
異なる言語を母国語とする多国間でビジネスをする場合、
どれか1つの言語を選択しなければならないことは、
誰でも簡単にわかることです。
英語、フランス語、スペイン語、等々、選択肢はたくさんありますね。
交渉当事者の合意があれば、日本語という選択肢もありますね。
しかしながら、今日の国際ビジネスの場では
英語が選択される場合が多いようです。
その理由は何でしょうか?
二十世紀、二つの世界大戦を経て、
国際連合、欧州連合といった国際機関でじは、
英語が公用語に採用されています。
ビジネスの場でもこの流れが継承されていることは、
ごく自然なことです。
今日の国際ビジネスのメインプレーヤーを一つ挙げるとすれば、
英語を公用語とするアメリカということになります。
二十世紀初頭には、イギリスがメインプレーヤーであった時期があり、
そのかつての植民地、例えばカナダ、オーストラリア、インドなども
重要なプレーヤーであることは間違いないでしょう。
そうした歴史の流れの中で、
英語を第二外国語としている国は世界中に数えきれないほどたくさんありますね。
もちろん、中国語、あるいはアラビア語が
国際ビジネスの場で頻繁に使われる時代がくるかもしれませんが。